
4歳のお子さまの癇癪に悩んでいませんか?
突然泣き叫んだり、思い通りにならないと物を投げたりする姿にどう対応すればいいのか困ってしまう親御さんも多いはず。
4歳児の癇癪には成長過程での理由があり、適切な対処法を知ることで落ち着いて対応できるようになります。
この記事では、癇癪の原因や対処法を札幌市清田区里塚にある児童発達支援・放課後等デイサービス「こどもデイサービスセンター なごみ」がわかりやすく解説します。
この記事を読むと未来がどうなるかまで書いてください。
4歳児の癇癪はなぜ起こる?4つの原因
4歳ごろになると自己主張が強くなり、親御さんの言うことに反発することが増えます。
この時期のお子さまは「4歳の壁」とも呼ばれる成長段階にあり、癇癪を起こしやすいものです。
ここでは、そんな4歳児の癇癪の主な原因を解説します。
1.自己主張が強くなる
4歳になると「自分で決めたい!」という気持ちが芽生えます。
自分の思い通りにならないと怒りや悔しさが爆発し、癇癪につながることも。
とくに「おもちゃを片付けたくない」「自分で靴を履きたいのに手伝われた」などの場面で強く表れます。
親御さんが頭ごなしに否定するとますます反発するため、上手に気持ちを受け止めることが大切です。
2.言葉で表現するのが難しい
4歳児は言葉の数が増え会話も上手になりますが、自分の気持ちを適切に言葉で伝えるのはまだ難しい段階です。
そのため思いを伝えられずにイライラし、それが癇癪として表れることがあります。
たとえば「おもちゃを取られて悔しい」「遊びをやめたくない」などの気持ちがうまく伝わらないと、泣いたり怒ったりしてしまうのです。
3.生活リズムの乱れや疲れ
十分な睡眠や食事が取れていないと、些細なことで機嫌が悪くなり癇癪が起こりやすくなります。
とくに「昼寝をしなかった日」「朝ごはんをしっかり食べていない日」などは、感情のコントロールが難しくなることが多いでしょう。
生活リズムを整えることで、癇癪の頻度を減らせる可能性があります。
4.親御さんの関わり方の影響
4歳児は観察力が発達し、親御さんの反応をよく見ています。
そのため「癇癪を起こせば要求が通る」と学習すると、わざと大声で泣いたり怒ったりすることも。
また、親御さんが日頃からイライラしているとそれを察して不安になり、癇癪につながるケースもあるのです。
親子の関係を見直すことも、癇癪の改善につながります。
癇癪は2歳~4歳が最も多く、5歳以降は落ち着いてくる
2歳ごろから始まる癇癪は、4歳ごろがピークと言われています。
この時期のお子さまは「自分でやりたい!」という気持ちが強まる一方で、思い通りにならないことが増え、感情が爆発しやすくなります。
しかし、5歳以降になると語彙力が向上し感情を言葉で表現できるようになるため、次第に癇癪は減っていく傾向があるのです。
今は大変でも適切な関わりを続けることで、お子さまの成長とともに落ち着いていくので安心してください。
4歳児の癇癪をふせぐ3つの予防策とは?
4歳児の癇癪は、日々の関わり方を工夫することで予防できます。
ここでは、癇癪の頻度を減らせる具体的な予防策を見ていきましょう。
1.事前に選択肢や予定を伝える
4歳児は「自分で決めたい」という気持ちが強く、突然の変更や親御さんの指示に反発しやすい時期です。
そのため「今からお風呂に入るよ」ではなく「お風呂と絵本、どっちを先にする?」と選択肢を与えることで、納得しやすくなります。
また「10分後にお片付けしようね」など先に予定を伝えることで、心の準備ができて癇癪を防ぎやすくなるでしょう。
2.気持ちを落ち着かせる方法を決めておく
4歳児は自分の感情をコントロールするのが難しく、癇癪を起こすとパニック状態になりがちです。
そこで事前に「怒ったときは深呼吸しよう」「お気に入りのぬいぐるみを抱っこしよう」といった方法を決めておくと、気持ちを切り替えやすくなります。
普段から練習しておくと、実際に癇癪が起きたときにスムーズに対応できるでしょう。
3.生活リズムを整える
4歳児の癇癪は、疲れや空腹などの身体的な要因によっても引き起こされます。
とくに、睡眠不足や不規則な食事は感情のコントロールを難しくするため、毎日決まった時間に寝る・食べる習慣をつけることが大切です。
また、昼間にしっかり体を動かすことで夜の寝つきが良くなり、癇癪の予防につながります。
癇癪が起きた時、どうすればいい? 親御さんができる3つの対処法
4歳児の癇癪が始まった場合は、どのような対応が好ましいのでしょうか。
感情が高ぶっているときは無理に言い聞かせようとせず、まずは冷静に対処しましょう。
ここでは、癇癪が起きたときの具体的な対応方法を紹介します。
1.まずは安全を確保し、落ち着くまで見守る
4歳児の癇癪は感情が爆発している状態のため、すぐに落ち着かせようとすると逆効果になります。
まずは、周囲に危険なものがないか確認しケガをしないよう安全を確保しましょう。
たとえば、物を投げる癇癪なら硬いものを手の届かないところに移動させる、床に寝転んで暴れるならクッションを置くなどの対応が有効です。
そのうえで、お子さまが落ち着くまで見守りましょう。
2.落ち着いた声と態度で寄り添う
癇癪の最中に「いい加減にしなさい!」と怒ると、さらにヒートアップしてしまいます。
4歳児は癇癪中、自分でも感情をコントロールできずにパニックになっている状態です。
そこで「怒ってるんだね」「悔しかったんだね」と気持ちを代弁すると、少しずつ落ち着きやすくなります。
また、お子さまが嫌がらなければそっと背中をさするなどのスキンシップも効果的です。
親御さんが冷静な態度で接することが、気持ちを落ち着かせるカギになります。
3.癇癪が落ち着いたら、気持ちを認めてほめる
癇癪がおさまったら、お子さまが落ち着いたことをしっかり認めてあげましょう。
するとお子さまは「癇癪を起こさなくても大丈夫なんだ」と学ぶことができます。
たとえば、「大きな声を出さずに伝えられたね」「怒ったけど、最後はちゃんとママに話せたね」と具体的にほめてあげてください。
次第に、感情のコントロールができるようになっていきます。
気をつけたい逆効果な対処法
- 「いい加減にしなさい!」と大声で叱る
- 「もう知らない!」と放置する
- 癇癪をおさめるために要求をすぐに受け入れる
- 「そんなことで泣かないの!」と気持ちを否定する
- 兄弟や友達と比較して責める
4歳児の癇癪に対して強く叱ったり無視したりすると、お子さまは「自分の気持ちは聞いてもらえない」と感じ、かえって癇癪が激しくなります。
また、毎回要求を受け入れると「癇癪を起こせば思い通りになる」と学習してしまうことも。
お子さまの気持ちを尊重しながら、適切に対応しましょう。
ひとりで悩まず専門家への相談も考えよう
4歳児の癇癪が続くと、「このままで大丈夫?」と不安になることもあるでしょう。
そんなときは一人で抱え込まず、専門家に相談して適切なアドバイスを受けることが大切です。
ここでは、相談できる窓口や医療機関の活用について紹介します。
お子さまの癇癪について相談できる窓口
癇癪が強くて困ったときは、自治体の子育て相談窓口や発達支援センター、保健センターなどに相談できます。
発達に詳しい専門家がいる機関では、家庭でできる対応のアドバイスを受けられるので積極的に相談してみましょう。
まずは、身近な相談窓口を利用し不安を共有することで解決策が見えてきます。
医療機関の受診も検討しよう
癇癪の頻度が極端に多い・何をしても落ち着かない・日常生活に支障が出ているといった場合は、小児科や児童精神科などの医療機関に相談してみましょう。
とくにこだわりが強すぎて生活に影響がある場合は、発達の特性が関係していることもあります。
まずは専門医の意見を聞くことで、お子さまに合った対応方法を見つけていくことが大切です。
まとめ
4歳児の癇癪は成長の一環であり、自己主張や感情のコントロールを学ぶ過程で起こるものです。
そのため適切な関わり方をすることで、少しずつ落ち着いていきます。
予防策や対応方法を知り、親御さん自身も焦らずに向き合っていきましょう。
それでも不安がある場合は、専門家に相談することで適切なアドバイスを受けてください。
ひとりで抱え込まず、周囲のサポートを活用しながら、お子さまの成長を見守りましょう。
「こどもデイサービスセンター なごみ」では、療育体験も受付けております

札幌市清田区里塚にある児童発達支援・放課後等デイサービス「こどもデイサービスセンター なごみ」では、発達に課題のある0歳から18歳までの児童をお預かりし、「書道・学習サポート・食育・花育・感覚統合」などを通しお子様へのサポートをおこなっています。
不安を抱えた親御さんの不安をわずかでも取り除ける場になるようサポートさせて頂きます。療育の体験をしていただくこともできますので、お近くの方は、お気軽にお問い合わせください。
なごみの療育の様子はこちらからご覧になれます。
Instagramはこちら「こどもデイサービスセンター なごみ」は親御さまを応援しています。
ご相談はこちら