女子中学生が不登校になる理由とは?親が知るべき背景と寄り添い方

女子中学生が不登校になる原因は何が挙げられるのでしょうか。保護者の方は不登校となる背景を理解し、無理に学校に行かせようとするよりも、気持ちに寄り添う姿勢が大切です。

この記事では、女子中学生が不登校になる理由や支え方について札幌市清田区里塚にある児童発達支援・放課後等デイサービス「こどもデイサービスセンターなごみ」が解説します。

なぜ女子中学生は不登校になったのか?

女子中学生が学校に行けなくなる理由はさまざま。心や身体の成長過程で起こるさまざまな変化、周囲の環境、家庭の状況などが複雑に絡み合い、不登校という形で現れることが多いようです。

具体的にどのような要因が考えられるのか、詳しく見ていきましょう

人間関係によるストレス

女子中学生が不登校になる理由のひとつに、学校内での人間関係が大きく影響しています。

思春期は友人関係の変化や仲間外れに対する不安などがあり、ちょっとした言葉や態度が深く傷つくことがあるでしょう。こうしたストレスが積み重なると、学校へ行くこと苦痛になり、不登校につながることも少なくありません。

思春期特有の体調変化・生理との関係

女子中学生の不登校の背景には、思春期ならではの身体的な変化が原因の場合があります。

情緒も不安定になりやすく、イライラや落ち込み、疲労感などがとれず、朝起きられないこともあるかもしれません。

また、生理の開始はホルモンバランスの乱れをもたらし、腹痛や頭痛、倦怠感などの身体的不調を引き起こすことがあるようです。

体調が変化すると学校生活に集中することが難しく、通学が苦痛になるケースが少なくありません。

生理に関する悩みや不安を相談しづらい環境も、心身の負担を増やし、結果として不登校を選ぶ原因になるでしょう。

SNS疲れ・常に誰かと比較してしまう心理

女子中学生が抱える不登校の理由には、SNSを通じた精神的な疲れも挙げられます。

SNSでは友達や知り合いの明るい投稿や楽しそうな写真が日々流れてくるため、自然と自分と他人を比較してしまう心理が働きやすくなります。

「自分は劣っている」「居場所がない」と感じてしまい、強いストレスや孤独感を抱えることもあるようです。

心理的な負担が学校生活や人間関係にも影響し、不登校につながるケースも少なくありません。

「いい子」であろうとするプレッシャー

不登校の女子中学生の中には、周囲や家族から「いい子」であることを求められることが多く、無意識のうちにその期待に応えようと努力する子もいるでしょう。

成績や行動、友人関係などで完璧を目指すあまり、自分の気持ちや悩みを抑え込んでしまうことがあります。

プレッシャーが重くのしかかると、心の負担が大きくなり、自分の本音を言えずに孤立感を抱く子もいます。

つらい状況が続けば、学校に行くこと自体が苦しくなり、登校を拒否することもありそうです。

子どもが何も話してくれないとき、親にできる3つのこと

お子様が不登校の状況にあるとき、「なぜ学校に行けないのか」「どうして何も言ってくれないのか」と悩む保護者の方もいるでしょう。

何とか理由を知ろうと焦るあまり、強く問い詰めたり、叱ってしまったりする場面もあるかもしれません。

しかし、不安や葛藤を抱えているお子様にとっては、無理に気持ちを引き出そうとする行動がプレッシャーとなり、より心を閉ざすきっかけになることもあります。

ここからは、子どもへの関わり方について、考えてみましょう。

1、「無理に聞き出さない」関係のつくり方

お子様が言葉を発しないとき、つい「何か言って」「理由を教えて」と問いかけたくなるものです。

ただ、心に余裕がない状態では、言葉にすること自体が難しくなっていることもあります。

必要なのは、無理に答えを求めない姿勢です。急かしてしまうとかえって「話したくない」「わかってもらえない」と感じさせてしまうこともあるでしょう。

まずは、何も話さなくても受け入れてもらえるという安心感を持てるような環境づくりが大切です。

一緒に過ごす時間を大切にし、話したくなるタイミングを静かに待つことが、信頼関係の構築につながります。

2、「ただ話を聞く」だけが大切なときもある

話し始めたお子様に対して、「それはこうすべきだった」「そんなふうに考えるのは間違っている」と反応してしまうと、せっかく開きかけた心を閉じてしまうことがあります。

助言や説得よりも、まずは最後まで耳を傾ける姿勢が大切です。気持ちに共感し、「そうだったんだね」「つらかったね」と受け止める言葉を伝えるだけで、お子様の安心感は大きく変わります。

解決を急がず、まずは感情に寄り添い、心の内を話せる土台を整えることが大切になるでしょう。

3、母親と娘の関係性が影響することも

思春期を迎えた女子中学生にとって、母親との関係は心の安定に大きく影響します。距離が近いからこそ、些細な言葉や態度に敏感に反応し、衝突が起きることもあります。

対等な視点で向き合い、干渉しすぎないように見守ることも大切です。

必要以上に踏み込みすぎず、「いつでも味方でいるよ」というメッセージを届けられるような関係を目指しましょう。

女子中学生の心に寄り添うサポート方法

思春期を迎える女子中学生は、心身の変化や人間関係の悩み、学業への不安など、さまざまな要因から不登校になることがあります。

このような状況において、子どもたちの心に寄り添い、安心して過ごせる環境を整えるための具体的なサポート方法を紹介します。

安心できる家庭環境づくりのヒント

女子中学生が安心して過ごせる家庭環境を整えるためには、日常生活の中での工夫や配慮が重要です。

具体的な方法をいくつかご紹介します。

  • 子どものプライバシーを尊重する

思春期の子どもは、自分だけの空間や時間を求めることがあります。無理に干渉せず、適度な距離感を保ちながら見守ることで、子どもは安心感を得られます。

  • 家庭内のルールを柔軟に見直す

不登校の状況に応じて、家庭内のルールや日課を見直すことも大切です。起床時間や学習時間を子どものペースに合わせて調整することで、ストレスを軽減できます。

  • 家族全員でのコミュニケーションを大切にする

家族全員が子どもの状況を理解し、協力して支える体制を整えることが求められます。定期的に子どもの気持ちや希望を共有する場を設けると良いでしょう。

  • 子どもの興味や関心を尊重する

子どもが興味を持っていることや得意なことを尊重し、応援する姿勢を示すことで、自己肯定感を高めることもあるかもしれません。趣味や特技を活かせる活動がないか確認してみましょう。

お子様の様子をしっかり見て、どのような対応が良いのか考えることが大切です。丁寧に向き合っていきましょう。

心理カウンセリングや相談窓口の活用

不登校の女子中学生を支援するためには、専門的な心理カウンセリングや相談窓口の活用を検討しましょう。

たとえば、札幌市の「教育支援センター」は、不登校や学校生活に関する悩みを持つ子どもとその保護者に対し、専門のカウンセラーが個別の相談を受け付けています。

家庭だけで悩みを抱え込まず、不登校支援の窓口の利用を考えることが大切です。

第三者(先生・支援機関)とのつながりを持たせる

不登校の女子中学生にとって、学校の先生や地域の支援機関とのつながりは心の回復や社会復帰に役立つでしょう。

学校の先生は、子どもの学習面や生活面での支援を行い、学校復帰に向けた橋渡し役を担ってくれるかもしれません。

地域の支援機関では、心理カウンセリングや生活支援など、専門的なサポートを提供しています。

お子様が第三者との関係を築けるよう、積極的に情報を収集し、必要な支援を受けられるようサポートすることが大切です。

また、放課後等デイサービスなど、不登校の子どもを対象にしたプログラムを提供する施設も増えており、個別の支援計画に基づいて、子どものペースに合わせた支援を行っています。

なお、札幌市清田区里塚にある児童発達支援・放課後等デイサービス「こどもデイサービスセンター なごみ」では、家庭との連携を大切にし、子どもが安心して過ごせる環境づくりをサポートしています。感覚統合療法を中心に、書道や学習支援、花育など多彩なプログラムを用意しているため、まずはお気軽にお問い合わせください。

学校に戻すことだけがゴールじゃない|多様な学びの選択肢

不登校の女子中学生にとって、学校復帰が唯一のゴールではありません。自分らしく生きる力を育むためには、子ども一人ひとりに合った選択肢のポイントをまとめました。

女子の中には、大勢の中で過ごすことに強いストレスを感じる子もいるかもしれません。

そのため、少人数制の教室やオンライン学習、自宅での個別学習など、静かな環境で落ち着いて学べるスタイルが合うお子様もいるようです。

また、文章をじっくり読むことが得意だったり、感情表現が豊かだったりするお子様には、創作活動や読書を中心とした学習環境が適している場合もありそうです。

学習内容だけでなく、「どのように学ぶか」という視点に目を向けることで、無理なく力を伸ばしていける環境を整えましょう。

通信制・フリースクール・在宅学習の選び方

不登校が続くと、進学や学習に対する不安が大きくなるかもしれません。しかし、通信制高校やフリースクール、在宅学習など、多様な選択肢があります。

自分に合った学びのスタイルを見つけるために、以下のポイントを参考にしてみてください。

  • 通信制

週1回からの通学やオンライン学習を提供し、中学校の出席日数としてカウント可能な場合もあり、個別の学習支援を行っています。

  • フリースクール

通学し、子ども一人ひとりのペースや状態に合わせた支援が行われ、無理なく学習を進めることができます。通学日や時間帯が柔軟に設定されており、生活リズムに合わせて通うことができるようです。

  • 在宅学習(自宅学習)

教材やオンライン講座を活用し、自宅での学習を進められます。学習内容や進度を自分で決めることができ、個々の理解度に合わせた学習が可能です。

情報を収集したうえでお子様自身の意思で選択することが大切です。一度選んだ方法が合わなかった場合でも、別の選択肢にチャレンジする柔軟性を持つことが重要です。

無理せず「今できること」から始める大切さ

不登校の状況に直面すると、「どうにか学校へ戻さなければ」「早く元気になってほしい」と焦る気持ちが湧く場面があるかもしれません。

しかし、急激な変化を求められると、心の回復にはかえって時間がかかってしまうこともあります。

まずは、「朝起きる」「家族とご飯を食べる」「好きなことに没頭する」といった日常の中にある「今できること」に目を向けましょう。

安心できる環境を整えたうえで、興味のある分野を調べたり、自分のペースで学習に取り組んだりすることが大切です。

日々「できたこと」を少しずつ積み重ねていくことで、次の行動につながるきっかけにしていきましょう。

まとめ|娘の不登校を「変化のサイン」と受け止めるために

女子中学生の不登校の理由は、人間関係やSNSの疲れ、思春期特有の変化などさまざまな要因が重なっていることがあります。

無理に登校させようとするより、気持ちに寄り添い、安心できる場所を増やしていくことが大切です。すぐに話してくれなくても、そばにいることで少しずつ信頼関係を育んでいきましょう。

学校以外の居場所として、放課後等デイサービスを利用する選択もあります。利用状況によっては出席扱いになる場合もあり、生活リズムや人との関わりを保つきっかけにもなるでしょう。

札幌市清田区里塚にある児童発達支援・放課後等デイサービス「こどもデイサービスセンター なごみ」では、発達に課題のある0歳から18歳までの児童をお預かりし、「書道・学習サポート・食育・花育・感覚統合」などを通しお子様へのサポートをおこなっています。

不安を抱えた親御さんの不安をわずかでも取り除ける場になるようサポートさせて頂きます。施設の体験をしていただくこともできますので、お近くの方は、お気軽にお問い合わせください。

なごみの療育の様子はこちらからご覧になれます。

Instagramはこちら

「こどもデイサービスセンター なごみ」は親御さまを応援しています。

ご相談はこちら

こんな記事も読まれています